[報告]はっけん号による調査で湖底遺跡を発見

実験調査船はっけん号による琵琶湖湖底調査で、湖底遺跡(土器)を発見しました。 日時は2017年12月14日(木)13時22分、場所は、琵琶湖の北湖にある葛籠尾崎付近の水深71.5 メートル地点です。 本調査については、2017年12月28日の深夜に、TBS系列の番組「立入禁止の向こう側!ココから先は人間NG」で放映されました(関西では未放映です)。 報告の詳細は ここをクリック(PDF: 277KB) してください。 ※発見時の動画を YouTube で公開しました。ここをクリック してください。 参考リンク ・立命館大学 2017.12.26「水中ロボット調査によって琵琶湖の湖底から古代の土器を発見」 ・TBS 2017.12.28「立入禁止の向こう側!ココから先は人間NG」 ・滋賀県教育委員会「近江水の宝」より「葛籠尾崎湖底遺跡(PDF:895KB)」
Read More

JST次世代科学者育成プログラム報告書

平成28年度に実施した JST の 次世代科学者育成プログラム の業務成果報告書が掲載されました。 http://www.jst.go.jp/cpse/fsp/about/fsph28_end.html また、同年11月に JST で実施された全国受講生研究発表会も同サイトに掲載されています。 http://www.jst.go.jp/cpse/fsp/about/happyou.html ※びわ湖トラストは「琵琶湖から学ぶ地球科学の最前線」という教育プログラムを JST に提案し採択されました。
Read More

びわ湖文庫第二号 『びわ湖・ブライアンの目 きれいをあしたへ』 2017年10月28日発行

びわ湖文庫第一号『びわ湖は呼吸する』に続き、第二号が10月28日に発行となりました。今号は風景画家として活躍中で当法人理事でもあるブライアン・ウィリアムズの絵画とエッセイです。日本でびわ湖に出会ってから45年。この本はその永い年月から生まれたびわ湖への想いです。 2011年、1年にわたって京都新聞滋賀版に掲載された「湖国ポートレート」も掲載。湖国のすばらしさを感じ、環境について考える機会となりますよう、是非手に取ってご覧ください。 トラストの会員の方は、割引価格での購入が可能です。 申込を希望される方は、下記の申込用紙またはHPの申込フォームをご利用下さい; 申込用紙(会員用)     / HPからの申込(会員用) 申込用紙(非会員・一般用) / HPからの申込(非会員・一般用)
Read More

2017夏「びわ湖にふれよう」megumi①② 報告

2017年7月25日と8月22日に、環境学習船megumiによる小学生親子環境学習が開催されました。 それぞれ、7月は工学系(水中ロボット、水中ドローン、ソーラーボート)、8月は生物系(透明度調査、プランクトン観察)として実施しました。 7月25日開催「megumi①」の 報告はこちらを、募集時の 詳細はこちらを ご覧下さい。 8月22日開催「megumi②」の 報告はこちらを、募集時の 詳細はこちらを ご覧下さい。
Read More

琵琶湖周航の歌100周年記念「なぞり周航」記

2017年6月、琵琶湖周航の歌が誕生して100周年を迎えた。 京大ボート部OBを中心として記念のなぞり周航が企画され、嘉田元知事らが事業の統括をし、6月24日、瀬田川にある京大艇庫を7人乗りのフィックス艇3艘が出発。西回り航路で周航の歌歌碑のある三保が崎、近江舞子、近江今津、海津大崎、竹生島、長浜、彦根、長命寺を経由して3泊4日で27日に瀬田川艇庫へ戻る計画。経由地では住民を挙げての歓迎会や催しが待ち受けていた。 京大ボート部員が受け継いだ歌は、今や滋賀県民はもとより日本の人びとの心の歌として日常生活に浸透していると実感した。 私たち琵琶湖トラストの仲間4人はクルーザーで伴走して参加、なぞり周航を楽しむことにした。 ・・・詳細なレポートは ここをクリックしてください。 ※琵琶湖周航の歌をマンドラ(マンドリンよりも1回り大きい弦楽器)で演奏してもらいました。 https://www.biwako-trust.com/wp-content/uploads/2017/08/琵琶湖周航の歌byマンドラ.mp3 ※以下の高島市のHPより「琵琶湖周航の歌」の曲が聴けます(...
Read More

2017ジュニアびわ湖塾を実施します

2017 ジュニアびわ湖塾詳細(PDF)   募集開始 6月15日(木) 締め切り 7月 7日(金) 説明会   7月15日(土) 募集人員 10名程度 (中高生を対象) ※参加費は無料ですが、 現地までの交通費と教材費は実費負担を原則とします。   【活動内容】 (1)はっけん号による琵琶湖調査 8月18日および23日の2日間 (2)コンパクト自律型水面ロボット(CASV)の制作 8月中 (3)地球科学を学ぶために必要な基礎学習に関する講義 月1回4時間程度 数学・物理・化学・生物・英語・国語の指導をします。   【応募方法】 ・参加希望者は、『地球温暖化に思うこと』 というタイトルで1200字程度(超えてもかまいません) の作文を7月7日まで提出してください。 ・提出先はびわ湖トラスト事務局までお願いします。 HOMEに戻る
Read More

海津大崎桜観光航海記

びわ湖トラスト会員有志が集まってヨットクラブを作ったのは4年前。運よく全長6m余りのヨットを譲ってくれる方があり10名くらいで共同所有することになった。クルーザーの免許を取得し、訓練を重ね4年目の今年4月、念願の海津大崎の桜の季節にびわ湖一周と四島巡りにチャレンジしました。写真と記録で辿る航海(湖?)記をご覧下さい。 詳細なレポートは ここをクリックして下さい
Read More

山風湖浪 漣からびわ湖の風を読む

  「さざなみの…」と、始まる詞は滋賀、あるいはびわ湖の枕詞である。 この枕詞を目にし、耳にするとき、波静かな湖面を思い、 びわ湖は常に穏やかだと、誰もが想像する。 しかし、びわ湖もときには牙を剥くこともある。 恐ろしいのは北湖が牙を剥いたときだろう。 三㍍を優に越す三角波に襲われると小さな船はたまったものではない。 こんなとき、びわ湖を知る人は、緊急時以外は船を出さない。 元凶の一つが「比良颪」である。比良山の麓を走るJR湖西線では、 列車が転覆したことが度々あった。幸いに貨物列車だった。 もし客車だったらと思うとゾーとする。 南湖では「比叡颪」である。ヨットマンは「比叡颪」を嫌がりつつも、 風を読むトレーニングと言って、挑戦を続けるという。 この「風を読む」とは、 換言すれば変化を事前に知ることであり、 同時に変化に対応する手を事前に打つことだとも言えよう。 今、世界ではアメリカのトランプ大統領の嵐に右往左往している。 それはトランプの風が読めないからではなかろうか。 びわ湖の安全と発展を図るうえで 湖上は元より周辺の見えない風を、 「さざな...
Read More

はっけん号とはどんな船?

◆ 北湖の激しい波にも強い優れもの ◆ はっけん号は全長18.9m、幅6.2m、総屯数36屯、 アルミ軽合金製の双胴船で長さの割に横幅が広く 横波に強い船型をしています。琵琶湖は内陸の湖 ではありますが周囲に1,000メートル級の山があ り、また日本海から北西部の低い山の上を通り湖 の南東部へ吹き抜ける風の通り道となっており、 複雑な風が時折強く吹きます。それにより1~1.5 mの高い波が発生します。海とは違い波長が短い ため小型の船は大きく縦揺れします。 はっけん号はこれらを考慮し、18メートルの長 さで波頭と波頭をまたぐべく設計され、また船首 が鋭くナイフのようにとがっていることにより水 切りが良く、北湖の大波を前方から受けても比較 的大きく上下することなく耐えることができます。 ◆ 調査機材プラス18名(含乗組員) を載せる湖上の研究室 ◆ 総トン数は36屯となっていますがこれは船全体 の容積が36tということで、1tは約2.83㎥、従っ て甲板下の船体部分と甲板上の建屋部分を併せて 容積が約101.88㎥あるということです。通常客船 でこの大きさだと50~70人程...
Read More