3月27日 国際シンポジウムISRLE公開講演(英語)のご案内

3月27日 国際シンポジウムISRLE公開講演(英語)のご案内
※このイベントは終了しました 第17回 ISRLE(河川と湖沼の環境に関わる国際シンポジウム)公開講演のお知らせ  期日:2017年 3月27日(月)  時間:10:00~13:00  場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ラルカディア1階(R103) テーマ:"Towards Future Lakes: Integration of Limnology and Sociology" 講演者: (1) Hwang Soon-Jin (Professor, Konkuk University, Korea) (2) Li Renhui (Director, Professor, Chinese Academy of Sciences, China) (3) Urabe Jotaro (Professor, Tohoku University, Japan) (...
Read More

2016琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~(平成28年度)報告

2016琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~(平成28年度)報告
2016年4月1日から2016年12月31日まで、日本財団より助成を受け、下記事業を実施いたしました。 中学生を中心に、合計382人が参加しました。   詳細は日本財団報告書(PDF)をご覧ください。 ※報告書(PDF)は最小サイズとなります。報告書(PDF)標準サイズはこちらからダウンロードしてご覧いただけます。   本プロジェクトに対して後援を頂きました滋賀県教育委員会、京都新聞株式会社、NHK大津放送局に感謝します。 また、実施に当たって協力を頂いた講師の先生方、評価委員、大津市立伊香立中学校、滋賀県琵琶湖競艇場、オーパルオプテックス株式会社、京大教育研究会、はっけん号乗組員、株式会社新洲、びわ湖放送株式会社、びわ湖トラスト関係者に厚く御礼申し上げます。 このイベントは、海と日本プロジェクトの一環で実施してい...
Read More

琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全 公開英語講演を開催します

琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全 公開英語講演を開催します
(このイベントは終了しました) 20161103公開英語講演(PDF) 科学の好きな中学生、集合! 琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全 公開英語講演  認定特定非営利活動法人びわ湖トラストでは、以下のような中学生向けの特別授業を行います。 場所:旧大津公会堂3階多目的室 日時:2016年11月3日 13時00分~17時00分 主催:認定特定非営利活動法人びわ湖トラスト 後援:滋賀県教育委員会、JST、日本財団、NHK、京都新聞 授業:中学生向けの英語で行います。   内容:京滋の中学生を対象に琵琶湖や世界の湖沼を学習し、地球温暖化の現状を理解する。 世界の著名な研究者を招き、英語でわかりやすく講義する。 定員:40名、参加費無料、要事前申込 このイベントは、海と日本プロジェクトの一環で実施しています 受付    13時00...
Read More

2016琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~(7月&8月)報告

2016琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~(7月&8月)報告
びわ湖トラストは、中学生が琵琶湖に過剰繁茂し問題となる水草をカヌー体験しながら実際に採取・観察し、管理方法や活用法などを学ぶイベント「琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~ 水草観察会」を、7月29日(金)、8月15日(月)~17日(水)、22日(月)に滋賀県大津市雄琴OPAL(オーパル)にて、また、中学生が調査船はっけん号に乗って琵琶湖の酸素の量を調べ、地球温暖化の影響について学ぶイベント「同 琵琶湖調査」を8月19日(金)、23日(火)~26日(金)に開催いたしました。このイベントは、日本財団が行う、次世代へ海を引き継ぐため、海を介して、人と人とがつながる「海と日本プロジェクト」の一環です。 【水草観察会】魚の産卵場として水草は有効な役割を果たしています。しかし、過剰な繁茂は航行の障害となるだけでなく、腐敗して悪臭を放ちます。次世代を担う中学生が水草の種類...
Read More