びわ湖トラストたより第14号(平成28.10発行)

びわ湖トラストたより第14号 平成28年_秋号(PDF) 山風湖浪「国民の祝日山の日制定」 「認定NPOびわ湖トラスト」誕生のいきさつ 『びわ湖トラストの集い』お知らせ 寄付金・助成金 実験調査船「はっけん号の再始動」 「びわ湖の山の日」比良比叡トレイルが始動 会員のページ「飲める水」「長くて深い琵琶湖と越前・若狭の縁」 北極へ行ってきました 赤野井湾再生への小さな環境活動 ~夢・びわ湖~ 日本の湖水めぐり②田 沢湖 ~ 秋 田県 仙 北 市~ 湖水浄化 湖底調査 活動予定 法人会員さま一覧 入会のお願い 編集後記   HOMEに戻る
Read More

2016琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~(7月&8月)報告

びわ湖トラストは、中学生が琵琶湖に過剰繁茂し問題となる水草をカヌー体験しながら実際に採取・観察し、管理方法や活用法などを学ぶイベント「琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~ 水草観察会」を、7月29日(金)、8月15日(月)~17日(水)、22日(月)に滋賀県大津市雄琴OPAL(オーパル)にて、また、中学生が調査船はっけん号に乗って琵琶湖の酸素の量を調べ、地球温暖化の影響について学ぶイベント「同 琵琶湖調査」を8月19日(金)、23日(火)~26日(金)に開催いたしました。このイベントは、日本財団が行う、次世代へ海を引き継ぐため、海を介して、人と人とがつながる「海と日本プロジェクト」の一環です。 【水草観察会】魚の産卵場として水草は有効な役割を果たしています。しかし、過剰な繁茂は航行の障害となるだけでなく、腐敗して悪臭を放ちます。次世代を担う中学生が水草の種類や生育状況について実際に調べ、身近な環境をどうやって守るかを学習しました。   【琵琶湖調査】琵琶湖で年に一回起こる全循環は地球温暖化が進行すると起こりにくくなり...
Read More

2016megumi号による湖上環境教育 報告(7/23&8/25)

2016年7月23日(土)と8月25日(木)に、環境学習船 megumi による小学生親子環境学習会を開催しました。 これは、びわ湖トラストが開催するイベント「2016びわ湖にふれよう」の1つです。 詳細は こちら 、レポートは こちら(7/23開催分) と こちら(8/25開催分) をご覧ください。
Read More

募集開始-2016びわ湖にふれよう(対象:小学生)

※下記のイベントは全て終了しました。多数のお申込ありがとうございました。 2016びわ湖にふれよう (対象:小学生)の、4イベント(megumi I, カヌー, 写生, megumi II)を募集開始しました。 HPからでも申込できます。どしどしお申込下さい。 注意:本HPの申込フォームでは、1度に複数のイベントを申し込む事は出来ません。複数のイベントに参加を希望される場合は、その都度イベント名を選択してお申込下さい。 ・2016/7/23 & 8/25 megumi号による湖上環境教育 (参加申し込みはこちら) ・2016/8/2 カヌーによる水草観察 (参加申し込みはこちら) ・2016/8/21 水辺の絵画教室 (参加申し込みはこちら) その他も含めたイベント案内は下記のリンクをクリックしてください。 現在参加募集中のイベント一覧
Read More

2016琵琶湖で学ぼう!地球環境の保全~海と日本プロジェクト~参加者募集

※下記のイベントは終了しました。多数のお申込ありがとうございました。 このイベントは、海と日本プロジェクトの一環で実施しています 夏休みの研究に最適!このプログラムは日本財団「海と日本プロジェクト2016」の支援を受けています。 後援:滋賀県教育委員会 【A】水 草 観 察 会 募 集:各回60名 5回実施 対 象:中学生 参加費:無料 H28日本財団_中学生募集チラシ滋賀県_20160715-2(PDF) 【B】琵 琶 湖 調 査 募 集:各回10名 5回実施 対 象:中学生 参加費:無料 H28日本財団_中学生募集チラシ滋賀県_20160617-4(PDF) 実施 7/29(金) 8/15(月)・16(火)・17(水)・22(月) 8/19(金)・/23(火)・24(水)・25(木)・26(金) 場所 OPAL(雄琴)  滋賀県大津市雄琴5-265-1 JR湖西線おごと温泉駅より徒歩約12分 集合および解散:大津港(浜大...
Read More